【江州音頭は物語】


こんばん話。
🍵
江州音頭という世界に飛び込んで
当然まだまだ未熟者ながら
私とって2席目の
棚音頭の稽古がはじまりました。
🙏
今回はその中から少し。

一番初めに頂いた演題は

棚音頭「遊女友君」でした。

この音頭は昨年夏の棚音頭でのデビュー曲(音頭)となりました。☺️

はじめて棚に上がる緊張感と喜びは一生忘れません。

音楽レクの時とは、ちょっと違います^ ^

また、音頭は一席十数分ある長丁場。音頭の歌詞には歴史上の人物や有名な物語も多く描かれ様々なストーリーを楽しむことが出来ることも醍醐味のひとつです。

盆踊りや催しで行われるのが「棚音頭」。

櫓(やぐら)の上で複数人の音頭取りが次々と音頭を取り、やぐらの周りを踊り子さんやお客様が踊りの輪をつくります。
音頭取りが音頭の最後に「〽︎おーあと交代コレつかまつる〜」と入れて次の音頭取りに途切れなく繋いで行きます。
 江州音頭の種類(歌詞)は、古くから伝承されているものが多数あります。近年では師匠である三代目真鍮家文好が地元の社寺や地域と協力し、数々音頭を生み出しており、様々な地元の催しに参加しております。

話を戻して「遊女友君」は
生まれて初めての棚音頭。
記念の音頭となりました。

とにかく師匠から独特の節回しをひとつ、ひとつ丁寧に習います。

家元・流派や師匠により
細かな部分の微妙な違いがあるのも
他の伝統芸能と同様で奥が深いところ。
ひとつひとつ大切に継承に貢献できるよう、精進して参ります。

〽︎ここはそじゃない
そここうやって〜♪

と500万回位(感覚的に 笑)
習って、言われての繰り返し。
精進、精進です。
何事も一緒ですね✨
ピアノなどのレッスンと同様、一小節、一音一音丁寧にご指導頂いています。
まだまだ未熟なのは、私の力量不足ですので精進あるのみですね^ ^

奥深い
色々な意味をまるっと学びとしています^ ^

話は戻りますが
「遊女友君」の歌詞のあらすじ。
時は平安時代。源義仲(木曽義仲)が愛した女性、山吹御前。戦を逃れて辿り着いた室津の街で遊女となり、仲間から妬まれるほどの売れっ子になるも…悲しい結末の哀れ波乱の物語となっています。
気持ちは友君になりきって音頭を取ります。

そして二つ目に習っている
演題は
座敷音頭「恋の牡丹」。

「座敷音頭」はひとりで全ての登場人物を演じます。約30分〜40分程の語りです。それが難しくもとてもやり甲斐を感じています。今回の「恋のぼたん」は少し短め20分程です。

セリフ、語り、節。様々な役に成り切り、怒り、悲しみ、喜び、欲や嫉妬…様々な人間模様が演じられ物語が作り上げられて行く座敷音頭。師匠や先輩方の演題を聴きながら、
日々の人生においても勉強させていただきます。

さて、「恋のぼたん」のあらすじです。田舎から出て来た子連れで腕は良いがなかなか江戸では認められない木彫り職人うの吉と、男嫌いの気量良しで小唄の師匠をしているおすみとの恋…そして日光山東照宮大権殿の大改修の木彫り職人に大抜擢されるも因縁の仲間があらわれ…出世物語はいかに…と言う内容です。
難しいながらも役になりきって楽しみながら来年度のお披露目に向けて頑張ります😊

そして…棚音頭の次の演題は

「悲恋信太の葛の葉物語」。
 中世の説教に起源をもち、文学、歌舞伎、浄瑠璃、文楽、説教節などあらゆる文学・芸能ジャンルに取り上げられて来ており、江戸時代に竹田出雲による歌舞伎「芦屋道橋大内鑑」がもととなって広まったと思われる
※江州音頭伝承曲集より
時は室町時代、陰陽師・天文博士安倍晴明の母である白狐の葛の葉と父阿部安菜の伝説。
…またまた新しい世界感に
ワクワクしています。

江州音頭の魅力を
少しでも
ひとりでも多くの方につたわるといいな、興味を持っていただけたらいいなという思いから3つの音頭の物語をほんの少し紹介しました。

今日もまた
師匠や兄姉弟子さんから
ここはそじゃない、そここうやって…〽︎
精進させていただきます♪
☺️

〽︎
拙き節も顧みず
真鍮家ゆずりの一曲を
これより読み上げたてまつる〜

もしもこれから
どこかでお会いした際には
様々な人間模様が描かれる
歌詞も楽しんでいただけたらなあ、と思います。


学べば学ぶ程
奥が深くて面白く
どんどん魅せられ、
好きになっていく。
人生のもうひとつのパートナー
滋賀のソウルミュージックでもある
「江州音頭」と共にこれからもよろしくお願いいたします。

家元真鍮家の広報としても
色々と発信して行きますので
興味のある方は、是非チェックしてみて下さい♪

真鍮家ホームページ

YouTube


#江州音頭伝承曲
#座敷音頭
#遊女友君
#木曽義仲
#山吹御前
#日光山東照宮
#葛の葉伝説
#陰陽寺阿部晴明